掛け軸 蓬莱七福長生図 幸田薫風 尺五 掛軸

幽玄な趣の風趣あふれる山水画は、秦の始皇帝が家来を遣わせ、不老不死の妙薬・霊芝を探させたという福(幸福)・禄(財産)・寿(長命)の象徴である"} 上の商品詳細画像をクリックして頂きますと画像が大きくなります。

商品名:蓬莱七福長生図
作家名:幸田薫風
作家履歴
芸大にて日本画を専攻し奥深い世界に没頭する。
京都らしい典雅な趣の作風で各界より人気を集める。

本紙:新絹本 
軸先:陶器 
新品:高級桐箱入り 畳紙収納 

サイズ:約巾54.5cm×約縦190cm


作品については画面を見てご確認ください。
入荷時により表装の色・柄が変更になる場合が御座います。ご了承下さい。

写真は出来るだけ実物と近づけていますがどうしても差異が発生する事が
ありますのでご了承下さい。




幽玄な趣の風趣あふれる山水画は、秦の始皇帝が家来を遣わせ、
不老不死の妙薬・霊芝を探させたという福(幸福)・禄(財産)・寿(長命)の象徴である
「蓬莱山」をはじめ、万物創造の源である「旭日」、西方浄土より訪れる「瑞雲」、
生物に欠かすことが出来ない「水」、神霊が宿るという「岩」、千年の縁を保つ「老松」、
不老不死の妙薬「霊芝」、千年の寿ぎを誇る「鶴」、万年の寿ぎを誇る「亀」、
神仏の使いとされる「鹿」という、中国古来の十種類の長生縁起題材
「+長生図」だけで描かれている、めでたさ極まりない山水画です。

健康を司る薬師如来の家臣が護る
絵の周囲には、薬師如来を十二の方角から守護し、悪魔と戦ったと伝えられる
十二人の善将「十二神将」の姿が隠し絵で描きこまれています。
奈良の新薬師寺や興福寺の木像が有名な十二神将は、
十二方位から忍び寄る厄難を、それぞれ七千の兵を率いて追い祓い、
十二の大願を叶えるといい、また十二支別の守護神として家内安全
家運隆盛をもたらしてくれると伝えられている善将です。
画面の十二方向に配置されることにより、
各方向からの厄難を追い祓い、十二時間、十二か月守護し、十二支の守護神として、
ご家族皆様をあたたかく見守ってくれることでしょう。

不老長寿の理想郷「蓬莱山」
中心に描かれている蓬莱山は、古来不老不死の妙薬が生息するという伝説上の理想郷。
かの秦の始皇帝が家臣に不老不死の妙薬があるという蓬莱山を探させたという
逸話が残されている霊山の最高峰であるといわれています。

福徳の神「七福神」が一堂に集う
この風景の中に、福徳の神様として親しまれている七福神の姿を配しました。
霊験あらたかな趣あふれる山紫水明の世界に、福徳の神様たちが集い遊ぶ、
まさに理想郷の象徴と呼ぶにふさわしい風景です。
もとから日本の神様であった恵比須に、中国伝来の福禄寿、寿老人、布袋、
またインド渡来の大黒天、毘沙門天、弁財天の七人の神様は、
室町時代以降、庶民の間で信仰‥が盛んとなり、七福神の絵を
枕の下に敷いて寝ると縁起の良い初夢が見られるという風習が
大流行した岸几私・こちの暮らしに密着した神様です。



十二方位・十二年・十二時間を守護する善神・十二神将

 人々の健康を司る薬師如来を助ける善将として知られる
十二の神を画面上に時計回りに配し、十二方向から来る厄禍を追い祓う。
さらに、十二支・十二時間・十二か月にも関連する守護神である。

(1)子 宮毘羅(ぐぴら)大将
(2)丑 伐折羅(ぐびら)大将
(3)寅 迷企羅(めいきら)大将
(4)卯 安底羅(あんてら)大将
(5)辰 摩備羅(まにら)大将
(6)已 珊底羅(さんてら)大将
(7)午 因陀羅(いんだら)大将
(8)未 婆夷羅(ばいら)大将
(9)申 摩虎羅(まこら)大将
(10)酉 真達羅(しんだら)大将
(11)戌 招杜羅(しょうとら)大将
(12)亥 毘羯羅(びから)大将


(1)蓬莱山

 泰の始皇帝が不老不死の妙薬を探させたという伝説上の霊山。

(2)旭日

万物創世の源。すべての生物に恵みの光を授ける。

(3)瑞雲

西方浄土の地から流れ来るといわれる瑞雲

(4)水(川)

あらゆる生命に欠かせない大切な水

(5)岩

地球創生時から存在する岩には、限りない霊力が宿る

(6)寿松

千年の寿を保つという長寿の象徴。枝振が寿の文字を象っている。

(7)霊芝

不老不死の妙薬として珍重されてきた

(8)鶴

長寿円満の象徴として珍重される吉鳥

(9)亀

鶴と並び長寿の代名詞として珍重される

(10)鹿

神仏の使い、化身として崇められる動物