醤油差し 高山寺 陶あん

"画像出典元:「京焼清水焼」より引用"【商品名】 醤油差し 高山寺 陶あん 【商品説明】 ・※手作りですので形や色、大きさは1つ1つ異なります。・■寸法 直径7cm×高さ17cm 重さ100g 容量150cc化粧箱・京焼清水焼の醤油差し 高山寺 陶あんです。・材質:磁器・産地:京焼清水焼 【サイズ】 高さ :  横幅 :  奥行 :  重量 :  ※梱包時のサイズとなります。商品自体のサイズではございませんのでご注意ください。"} 高さ :
横幅 :
奥行 :
重量 : ※梱包時のサイズとなります。商品自体のサイズではございませんのでご注意ください。 京焼清水焼の窯元陶あんの醤油入れ 高山寺です。 日本人の心をとらえてやまない鳥獣戯画の模様。 京都は栂尾高山寺に伝わる「鳥獣戯画」を染付で表現した楽しさ溢れる汁次(しるつぎ)です。 うさぎとカエルのかわいい絵でいつでも食卓がたのしくなります。 京都らしい繊細な絵付けができる窯元の作品です。 食卓小物の類はめだたないけど、こんなに可愛い。 姿が爽やか、鳥獣戯画の醤油入れです。朱の台付きです。 ◆商品番号 4089 醤油入れ 高山寺  ■食器洗浄機 OK 電子レンジ OK ■寸法 直径7cm×高さ17cm 重さ100g 容量150cc化粧箱 ※手作りですので形や色、大きさは1つ1つ異なります。 陶歴 土渕陶あん 陶あん窯 当代の土渕陶あんは、創業から代三代目の当主です。 陶あん窯の作品を特徴づける華麗な色釉は、独自で研究開発された新しい釉薬によるもので、他が追随できない優れた技術になっています。また、その草花を中心とした絵柄は、確回たるデッサンカに裏打ちされ、豊かな表現力をもって見る者の心を打ちます。 近年は市場のニーズを適確にとらえた、インテリア装飾品なども手掛け多<の賞賛を得ています。 大正十一年、初代 陶あんが開窯。 昭和五十四年、三代目が窯を継承。 昭和二十四年生まれ、京都市出身